約半数が間違えた「忽ち」ってなんと読む? 「急に」という意味があり…

正解率は約4割。「忽ち」はなんと読むか分かりますか?

2024/06/22 06:15


忽ち

日常的に見聞きする言葉でも漢字にすると意外と読めないことも…。「忽然と現れる」といった場合に使われる「忽」ですが、「忽ち」を正しく読むことができますか?


 


 

■「忽ち」って何と読む?

Sirabee編集部が全国の10代~60代の男女631名を対象に「忽ち」の読みかたに関する意識調査を行なったところ、「すなわち」と読むと答えた人が全体で55.9%。続いて、「したうち」と読むと思うと回答した人が2.2%でした。

ちなみに「すなわち」は、「即ち」「則ち」「乃ち」と表すことができます。


関連記事:「辿る」という漢字は何と読む? 4人に1人が間違えた読み方は…

 

 

■正しくは「たちまち」

なお、「忽ち」の正しい読みかたは「たちまち」。編集部の調査では全体で41.8%の人が正しい読みかたを回答していました。

「忽ち」を正しく読める人の割合

ちなみに「忽」は、音読みで「コツ」、訓読みで「たちま(ち)」「ゆるが(せ)」と読みます。


関連記事:「お呪い」という漢字を何と読む? 致命的な「おいわい」誤読が多いのは…

 

 

■「忽ち」の意味は…

「忽ち」の意味について、デジタル大辞泉(小学館)で調べてみると、以下のように記載されています。

[副]《「立ち待ち」の意からか》
① 非常に短い時間のうちに動作が行われるさま。すぐ。即刻。
例:「うわさが忽ち広がる」「飲めば忽ち効く薬」「忽ちのうちに売り尽くす」


②思いがけなく、ある事態が発生するさま。にわかに。急に。
例:「空が忽ち曇って雨が降り出した」


③(多く「たちまちに」の形で)現に。確かに。まさに。
例:「閻魔王の所にゐて至るに、忽ちに一人のやむごとなき僧まします」


関連記事:「辿る」という漢字は何と読む? 4人に1人が間違えた読み方は…

 

 

■ひと画違いの「怱」に注意

「忽」とよく似た「怱」は、別字であるため注意が必要です。「怱」は音読みで「ソウ」、訓読みで「あわ(てる)」「 いそ(ぐ)」と読み、意味は「にわか」「あわただしい」「あわてる」「いそぐ」などがあります。

ひと画違いで「忽ち」の意味とは全く異なるため、勘違いに気を付けたいですね。これを機にどちらも覚えておきましょう!

・合わせて読みたい→「辿る」という漢字は何と読む? 4人に1人が間違えた読み方は…

(取材・文/Sirabee 編集部・丸井 ねこ

【調査概要】
方法:インターネットリサーチ
調査期間:2024年5月20日~2024年5月27日
調査対象:全国10代~60代の男女631名

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

女性調査Sirabee難読漢字忽ち
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング