50年前の炊飯器、炊飯前に「皆していたこと」に耳を疑う 何かのジョークと思いきや…

米と水を入れるだけで簡単に炊飯できる現代。しかし40年以上前は、炊飯前に「30分の追加作業」が必要だったのをご存知だろうか。

2024/12/05 04:45


どれほど革命的な発明も、世間に普及して数年、数十年が経過すると「当たり前」な存在に変化するもの。

ところで読者諸君は、40年以上前の炊飯には「今では考えられない工程」が必要だったのをご存知だろうか。


画像をもっと見る

■昔の炊飯器、そんなに面倒だったのか…

米を30分浸す

ある日、記者が「炊飯器の進化」に関する取材をタイガー魔法瓶に行なったところ、過去の炊飯ジャー製品には「使用前に米を30分以上浸水させる」工程が必要であったと判明。

水と米を入れ、ボタンを押すだけで炊飯ができる現代の価値観から見ると、あまりにも信じ難いエピソードである。一瞬「ジョークかな…」などとも感じてしまったが、担当者の瞳には一点の曇りもない。完全にガチであった。

そこで今回は、全国の10~60代の男女718名を対象としたアンケート調査にて、炊飯器の進化に関する質問を実施することに。

炊飯器グラフ

その結果、炊飯ジャー使用前の「米を30分以上浸水させる」工程が不要になったのは、「1980年代から」と考える人物が最も多い(68.4%)ことが判明したのだ。


関連記事:女子の10人に1人、セルフレジの“アレ”が恥ずかしい… マツコも「本当に嫌だ」

■50年前の「炊飯事情」に驚き…

さて、そもそもなぜ昔の炊飯では「米の30分以上の浸水」が必要だったのだろうか。こちらの理由と併せ、タイガー魔法瓶に炊飯ジャーの進化について尋ねてみることに。

その歴史について、タイガー魔法瓶の担当者は「当社の電気ジャー第1号『炊きたて』が誕生したのは今から50年以上も前、1970年(昭和45年)のことです」と、振り返る。

タイガー魔法瓶

「電気で加熱保温するジャー」は当時の人々にとって革命的な存在で、念願であった「炊きたてのご飯」を30時間もの間、味わえるようになったのだ。

ELC型炊飯ジャー

その勢いのまま、翌71年(昭和46年)には半導体とヒーターを組み合わせた「電子ジャー」が誕生。

72年(昭和47年)には、ご飯が飯器にこびりつかず、くっ付いても簡単に洗い流せるスミフロン加工(フッ素加工)の飯器(炊いたご飯を運ぶ際などに用いる器)を採用している。

炊飯電子ジャー

そしてついに74年(昭和49年)、全日本人待望となる同社の「炊飯ジャー第1号」が誕生。それまでは、ご飯を炊いて保管するには「かまど」か「電気釜」に加えて「電子ジャー」と、一家に2台の器具が必要であった。

しかし炊飯ジャーは、電子ジャーの「保温機能」に電気炊飯器の「炊飯機能」をプラスした「1台2役」を実現させたのだ。4年前の「電気ジャー」の時点で革命的だったのだから、米好きの日本人がこの発明にどれほど歓喜したかは、想像に難くない。

タイガー魔法瓶の担当者は「炊飯ジャーの登場により、1台で炊飯と保温ができるようになりました。台所の場所を取らず、釜を洗ったりご飯をジャーに移したりする家事の負担も減りました。当時の主婦の方々に喜ばれたそうです」と、笑顔で振り返っている。

そしてその7年後、炊飯ジャーにはさらなるイノベーションが発生するのだった…。

次ページ
■たった10年でこんなに進化するのか…!
調査話題炊飯器タイガー魔法瓶
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング