じつは相手に嫌がられている!? 迷惑な同僚3選「自分からランチに誘っといて…」
コレは関係がこじれやすいからしない方がいい。
会社の人間関係って簡単ではないですよね。相手の言動が不快でもなかなか指摘はできないもの。とくに相手に悪気がない場合はなおさら難しいですよね。
そこでSirabee取材班は、迷惑な同僚について聞いてみました。
■ジャンル問わず何でも聞いてくる
「同じ事務の同僚がなぜそれを私に聞くの? ってことまで私に聞いてくる。社内にシステム担当がいるのに自社のシステムについて私に聞いてきたり、人事とか社労士さんに聞くべきだよね? ってことまで私に聞いてきたりする。
しかも在宅ワーク中チャットで質問してくるときは異様に文章が長くて読みづらいから困る」(30代・女性)
関連記事:性加害告発の元女子アナ、“国民的お笑い芸人”からの被害も告白していた 7年前から言及も話題ならず…
■ランチ誘ってくるのに消える…
「『ランチ一緒に食べましょう』と誘ってきてくれて、ランチブースのテーブルをおさえてくれるのは嬉しいんだけど、『コンビニ行ってきます、先食べててください』って外に出て行き、20分後くらいに帰ってきて、私は完食しているから、その人の食べている姿を見ながら何となく雑談し、その人は食べ終わったら『タバコ吸ってきますねー』と消える…。
基本ランチ中、ランチブースのテーブル1つを私ひとりが占領しているみたいでなんか嫌。こんなに放置するなら一緒に食べる必要なくない?」(20代・女性)
関連記事:爆笑問題・太田光、中居騒動で“今一番恐れている大御所芸人”の名を暴露 「こっそり息ひそめてる」
■おすすめ商品をすすめてくる
「社内におすすめ商品をすすめてくるおばさんがいる。たぶん、良かれと思ってすすめてくるんだろうけど、結構迷惑。しかも後日『買った? 買った?』って目をキラキラさせながら確認してくるから気まずい。
同じ感性ならおすすめ商品にこっちも興味を示せるのかもしれないけど、感性がかなり違う気がするから興味がわかない」(30代・女性)
相手が同じ会社の人だと今後のことも考えて、ちょっと不快なことをされてもストレートに「嫌」とは言えないですよね。
良かれと思ってやっていることが実は相手からしたらかなり迷惑…ということもあるので、もしご紹介したようなことを普段からしている人はちょっと気をつけましょう。
・合わせて読みたい→ケンタッキー、1月28日から「限定販売されるモノ」が最高 これは買うしかない…
(取材・文/Sirabee 編集部・ 美佳)