人間関係はドライでいい! 必要なドライ要素3つ「親密でもうまくいくのは…」
人間関係で疲れてしまう人、問題が起こりやすい人が欠けていること。
人間関係で悩んでいる人も少なくないはず。会社や学校、恋愛での人間関係って簡単ではないですよね。円満にやっていくためには案外ドライな方がうまくいくことも。正直、程よくドライじゃないと問題も謎に起きやすいです。
とはいえ、程よいドライってどの程度なのでしょうか?そこでSirabee取材班は、人間関係をドライにこなすための必要要素を聞きました。
■親密になろうとしない
「オトナになったら別に変に親密になろうとしなくていいと思う。親密になったら大抵お互い苦しくなるだけだし。子供のうちだけだよ、あんな親密でも関係がうまくいくの。ガチでケンカしてもちゃんと仲直りする関係じゃない限り親密は危険。
恋愛でもそうだと思う。仲を深めるのは大切だけど相手の全てを知りたがったり、今どこで何をしているのかを逐一報告するレベルで親密になろうとしたりしてもいいことない」(30代・女性)
関連記事:小栗旬と山田優の「家カレーの食べ方」に驚き… 一般で好む人は約3割
■いちいち反応しない
「『投稿しているからリアクション押した方がいいかな?』『ため息ばっかりついているから声かけた方がいいのかな?』など、他の人の言動にいちいち反応していたら疲れるよ。
心の中で『反応した方がいいのかな?』って思っているってことは反応したくない気持ちもあるんだよ。だったら反応しなくていい。反応したかったらそんなの考える暇もなく反応しているし」(20代・女性)
関連記事:消費期限10日切れ「加熱用牡蠣」を生食… 更新止まった格闘家SNSに心配の声
■自分自身が自立する
「ドライな人間関係を築くうえで、自分が自立していないとドライにならない。精神的にも経済的にも自立していないと自分が他の人にベッタリで重く思われるから。あと自分が自立しているのなら、依存体質の人とは離れるのが◎。
片方or両方が依存体質の場合、必ずと言っていいほど関係がドロドロになって壊れる」(30代・女性)
無理に親密になろうと頑張って疲れてしまう人、警戒心が強いけど一度仲良くなったら依存的になってしまう人、他人の言葉にいちいち反応してストレスがたまってしまう人は、人間関係にエネルギーを使いすぎてしまっているかもしれないので、もう少し肩の力を抜いてみましょう。
・合わせて読みたい→ギャル曽根「お店出せる」と大絶賛した“袋麺の食べ方” およそ1割の女子たちが実践
(取材・文/Sirabee 編集部・ 美佳)