職場にいる問題社員とその対処法 「なんで自分の好みに合わせて仕事を…」
もし自分が周りから「問題社員」と思われていたら…?
職場における“問題社員”という言葉は、しばしば組織の生産性や雰囲気を害する人間を指す言葉として使われます。問題社員は会社にとっては深刻な問題となり得るものであり、適切に対処しないと、のちのち大変なことに…。
そこでSirabee取材班は、職場の問題社員と対処法について聞いてみました。
■問題社員
「新しいことに拒絶反応を示すおばさんがいる。基本的に言い訳をしまくって業務から逃げる。きっと学生の頃は『運動嫌いなんで、体育はしません』『日本から出る予定はないので、英語の授業はでません』なんて言っていないはずなのに、なんで会社では自分の好みに合わせて仕事が選べると思っているんだろう…」(30代・女性)
「同期がメモしないで、何か困ったことがあったら『○○ってどうやるんだっけ?』って周りの人たちをアレクサのごとく使う。で、本人はそれを悪いことと思っていないから、一生誰かに聞いていて、最近同期の人にブチギレられてたけど『え?』みたいな顔していて、なんかカオスだったな」(20代・女性)
「100歩譲って自分を守るための嘘は許せるけど、自分を守るために誰かのせいにする嘘は許せない。社内に、困ったときはその場にいない人のせいにしてしまう人がいて一回大ごとになったことがある。上の人がその人の嘘を信じてしまい、罪をきせられた人を犯人と思い込んで呼び出したけど、結局はその人の大嘘ってことが判明し、呼び出した上の人まで大恥かいてて可哀想だった」(30代・女性)
関連記事:結婚発表の筧美和子、相手男性との写真で“真ん中”にいるのは… 「お友達の子です」補足
■対処法
「困った社員を増殖させないためにも、定期的にフィードバックした方がいいかも。職場にだらける人がいるのなら、できる範囲で数値化して自覚させるのも大切」(30代・男性)
「我慢して我慢してある日突然爆発したり、突然辞めたりする人を無駄に出さないためにも定期的に会議や面談は大切。そこでガス抜きさせるだけでも問題は減るし、管理職側も今みんながどんなことで悩んでいるのかが把握できるから、『手遅れ』が減って安全」(30代・女性)
「会社にはどうしても合わない人のひとりやふたりいるからね。その場合は席替えしたり、チームを変えたり、組織や環境を見直したほうがいいかも」(30代・女性)
問題社員に対しては、根本的な原因と理解、改善へのサポートが求められます。改善に向けて支援することで社員の成長を促し、職場の生産性や雰囲気を守ることもできるはずです。問題社員の行動をうまく改めることができれば、組織のパフォーマンス、士気の向上も期待できるでしょう。
・合わせて読みたい→これぞ正解… チュートリアル徳井「サッポロ一番塩らーめんアレンジ」が旨すぎる
(取材・文/Sirabee 編集部・ 美佳)