一緒にいるのが苦痛な人の“特徴” 関わるとなぜかモヤモヤするのは… 

一緒にいるとモヤモヤする人にはこんな共通点が…。

2025/04/06 07:00


女友達とランチ

人間関係は個人の幸福や社会的な充足感に大きな影響を与えます。しかしながら、全ての人との関係が心地よいものとは限らず、ときに一緒にいることが苦痛に感じられる人物も存在します。

そこでSirabee取材班は、一緒にいるのが苦痛な理由を聞いてみました。



■気づいてもらえる前提

「言わなくてもわかってくれるよね? というスタンスで接してこられると疲れるし、たいてい察することができない…。で、かなり後になって『あのとき本当は○○って思ってた』『あのとき○○が良かったんだよね』って言い出す。できればそのときに言ってよ。


一番困ったのは、相手が動物性の脂を食べるとお腹を下すって知らなくて、ランチどうするって話になったときに私が『ケンタッキー食べたい』って言ってケンタッキーになっちゃったのね。そのとき食べられないって言えばいいのに、なぜか私と一緒になってチキンを食べてお腹下してたの…。なんで言わないの? 察するなんて無理に決まってるじゃん!」(30代・女性)


関連記事:中居正広氏も参加したスイートルーム会合 “全裸で手招き”した男性タレント、ヒアリングを拒否していた

■すぐ騒ぎ立てる

「すぐ大騒ぎする人が無理。以前、男友達でいたんだけど、微熱なのに大病風に振る舞っていたり、彼女と別れただけなのにこの世の終わりみたいに絶望していたり、少量の血でギャーギャー騒いだり。


メンタルが弱すぎてびっくり。一緒にいてそこそこ楽しいけど、それに比例してモヤモヤする」(20代・女性)


関連記事:中居正広氏も参加したスイートルーム会合 “全裸で手招き”した男性タレント、ヒアリングを拒否していた

■同情を引こうとする

「昔バイト先に、いつも不幸話をする子がいた。なんで過去の暗い話を延々聞かされなきゃいけないのか謎だった。


でも当時の私はまだハッキリものを言えるタイプじゃなかったから『そうなんだ。辛かったね』って、まんまと相手の欲しい言葉を言っていた。相手の気を惹くために不幸話をする人っているけど、アレなんで?」(30代・女性)


一緒にいることが苦痛な人々には、察してもらおうとする態度、大袈裟すぎる言動、慢性的なネガティブ思考といったさまざまな共通点があり、これらの特徴は周囲の人々に心理的なストレスを与え、人間関係を悪化させる要因ともなります。

人は完全な存在ではなく、誰しも欠点を持っていますが、他者との関係を円滑に保つためには、自らの言動を客観的に見つめ、改善していくことが重要です。

・合わせて読みたい→ヒロミ、生放送中に「すべて引退しようと思います」宣言 山里亮太も動揺「激震が…」

(取材・文/Sirabee 編集部・   美佳

コミュニケーション女性人間関係
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング