若者の「節分」離れ進む一方、子供に伝統文化経験させたい親多く

2017/01/31 08:00


2月3日は「節分」。とくに「立春」(2月4日)の前日を指す。

(GYRO PHOTOGRAPHY/amanaimagesRF/Thinkstock)
(GYRO PHOTOGRAPHY/amanaimagesRF/Thinkstock)

古くから日本では、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまくなど、邪気を払う習慣がある。

一方で、マンションに住む人も多い現代、豆まきなどは近所の迷惑になるため、節分の慣習を行わない家庭もありそうだ。

しらべぇ編集部では、全国20~60代の男女1,400名を対象に「節分の恒例行事」に関する調査を実施した。


画像をもっと見る

■節分のしきたり

「今年、節分行事を行うつもりだ」と回答したのは全体の34.4%。およそ3人に1人は準備をするようだ。

年代別では、年令が下がるほど、徐々に割合が低くなっている。やはり、ゆるやかに節分離れがあるようだ。

sirabee20170131setsubunsyukan2

一方で、子供がいる人で節分の行事を予定しているのは44%と多い。日本の伝統や文化を、節分を通して教えたいと考える親が増えるようだ。

sirabee20170131setsubunsyukan3


関連記事:セブンイレブン、最高標高2000m最上級グレード豆限定のコーヒーが112円

■豆まき以外の風習

豆まき以外にも、節分には地域ごとの風習が多い。年齢の数だけ豆を食べたり、地域によっては、厄年の人が家から一番近い道路の十字路に豆を置いて帰ったりする。

また、柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)の頭をさした「柊鰯」を戸に挟む地方もある。「やいかがし」とも呼ばれ、鬼は焼いた鰯の臭いが嫌い、または、臭いに寄せられて柊のトゲでやっつけるなど、諸説ある。

縁起の良い方角(恵方)を向いて巻寿司を丸かぶりする恵方巻のように、一地方のならわしが全国的に伝わる可能性を考えると、「柊鰯」もメジャーになるかもしれない。

ちなみに、2017年の恵方は北北西。北を向いて少し左の方向だ。

・合わせて読みたい→男性のアレがモチーフ? 節分の「恵方巻」驚きの起源とマーケティング戦略とは

(文/しらべぇ編集部・小河 貴洋

【調査概要】
方法:インターネットリサーチ「Qzoo

調査期間:2017年1月20日~2017年1月22日
対象:全国20代~60代の男女1,400名(有効回答数)

節分豆まき恵方巻き調査
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング