他県とはニュアンスが違う? 『ケンミンショー』が紹介した茨城県民の「いやどうも」が話題
茨城県にも難解な言葉が隠されていた
仲の良い人との軽い挨拶で「いやどうも」と軽い挨拶をしたことがある人は少なくないだろう。しかし、茨城県では他県とは違うニュアンスで「いやどうも」が使われているという。
そこで、17日に放送された『カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW』(日本テレビ系)では茨城県の「いやどうも」について特集した。
■「いやどうも」はどんな使い方?
実際にどのように使われているのか茨城県民にインタビューをすると…
「インタビューしてもいいですかって聞かれて『いやどうも』を使う。困ったなという意味」
「例えば、友達がラーメンの特盛を食べたとします。そんなときに『いーやどうも!』。えーこんな食べるの? みたいな。ざっくり言うと小馬鹿にしてる感じですかね」
「合いの手的な感じですよね。自然と出ちゃうものなんです。翻訳するとビックリマークですね」
どうやら「いやどうも」には様々な意味が含まれているようだ。
関連記事:米津玄師、10歳年上の彼女報道 「いたんだ…」「最高の流れ」と衝撃
■翻訳不能な「いやどうも」が広がった理由は?
なぜ、翻訳不能な「いやどうも」が使われているのか専門家の解説は…
「元々『どうも』という言葉には『ありがとう』や『すみません』など、そういう後の文が省略されている。茨城県の『いやどうも』には『驚いた、困った、まいった、悲しい』など様々な感情が省略されている。
茨城県は古くから体外的な接触の少ない農村社会が多く、言葉も仲間だけで通用すれば良いと表情や言い方で伝達するようになっていきました」
と、解説した。
関連記事:香川県に初めて行った東京都民ドン引き 「さぬきうどんはほぼ麻薬」ということに気づく
■よく使うしよく聞く?
ネットでは、茨城県民とみられるユーザーから「よく使うやよく聞く」といった意見が目立っている。
いやどうも 使うねーよく聞くわ
— もふもふ(・ω・) (@0atjtaj_pow_pow) January 17, 2019
いやどうもwwwww
よく使うwwww#秘密のケンミンSHOW— よっちゃん(極) (@OHLN5JMaMjpdZ1J) January 17, 2019
いやどうも…は使うよ!✨
私は主に困ったときに使うな😂#いやどうも#秘密のケンミンSHOW #茨城弁— むーみん (@hamikina) January 17, 2019
茨城県民なんだけどいやどうもはたしかにめちゃくちゃ使うわ
— 頭屋@動画投稿はじめました! (@ATMY531) January 17, 2019
関連記事:カズレーザー、月収やクイズ番組の獲得賞金総額など「衝撃の懐事情」を激白
■方言が難しい県は?
しらべぇ編集部が全国20〜60代の男女678名を対象に「方言が難しい」と思われているのはどの地域なのか調査を実施。
もっとも支持を集めたのは、青森県で4割弱。わずかな差で、沖縄県が追う展開。北海道は、明治維新後に大規模な移住が行われたため、もともとの「北端と南端」の言葉は難しい印象が強いようだ。
茨城県はランクインしていないが、難解な言葉が隠されていた。日本全国には様々な方言が存在しているので調べれば、これからも調べれば面白い方言が見つかるかもしれない。
・合わせて読みたい→カズレーザー、月収やクイズ番組の獲得賞金総額など「衝撃の懐事情」を激白
(文/しらべぇ編集部・Sirabee編集部)
対象:全国20代~60代の男女678名 (有効回答数)