「鮭」という漢字を何と読む? 「サケ派」「シャケ派」が多い地域も判明
秋には食べたい味覚「鮭」。これは「サケ」「シャケ」、どちらの読み方が多いのだろうか?
秋になると生まれた川に遡上するため、日本近海に回遊してくる鮭。とくに沖合で漁獲されたものは脂も乗り、「秋味(あきあじ)」とも呼ばれる秋の味覚の代表格だ。
画像をもっと見る
■身も卵巣も絶品
卵巣も筋子やイクラとして人気の鮭。焼いても鍋の具にしてもフライにしても絶品だが、「鮭」という漢字、あなたはどのように読むだろうか?
何を当たり前なことを、と思うかもしれないが、世の中には「サケ」という人と「シャケ」と読む人が存在する。どちらが優勢なのか。また、そう読んでいるのはどんな人たちなのだろうか。
関連記事:農林水産省、一体何があった… SNSの豹変ぶりにネット民「悪の組織に魂を売ったか」
■7割以上が「サケ」
Sirabee編集部が、11月10〜12日にかけて全国10〜60代男女1,000名を対象に「鮭という漢字の読み方」について調査したところ、72.6%が「サケ」と回答。一方の「シャケ派」は27.4%だった。
日本に遡上する鮭の標準和名は「シロザケ」で、これはサケ目サケ科サケ属の魚。そのため、「シャケ」は誤りではないが訛ったもので、魚としては「サケ」が正式ということになる。
一方、塩蔵したものの呼び名としては「塩ザケ」だけでなく「塩ジャケ」もかなり身近だ。連濁した際の発音しやすさも影響しているかもしれない。
関連記事:『鷺』を何と読む? 田んぼで餌をつついている“透き通るように白い鳥”とは…
■北海道・東北では「シャケ派」も健闘
「サケとシャケ」に地域差はあるのだろうか。今回の調査結果を地域別で見てみると、「サケ派」が最も多かったのは中国・四国で82.3%。
一方、鮭が遡上する本場とも言える北海道・東北では「シャケ派」が多く、32.8%を占めている。
ただ、全てのエリアで「サケ」が「シャケ」を大きく上回っており、「シャケ」が主流派という地域は存在しないこともわかった。
関連記事:本来は10月1日が伝統の「衣替え」 すでに済ませた人はわずか1割
■執筆者プロフィール
タカハシマコト:ニュースサイトSirabee編集主幹/クリエイティブディレクター
1975年東京生まれ。1997年一橋大学社会学部を卒業。2014年NEWSYを設立し、代表取締役に就任。東京コピーライターズクラブ(TCC)会員。カンヌライオンズシルバー、TCC審査委員長賞、ACCシルバーなどの広告賞を受賞。
著書に、『ツッコミュニケーション』(アスキー新書)『その日本語、お粗末ですよ』(宝島社)
・合わせて読みたい→本来は10月1日が伝統の「衣替え」 すでに済ませた人はわずか1割
(文/Sirabee 編集部・タカハシマコト)
対象:全国10代~60代男女1,000名(有効回答数)