「歩きイヤフォンで死にかけた!」 経験者がその危険性を激白

「交通音が聞こえていなかった」歩きイヤフォンで事故に遭遇した人の体験談が…

2017/06/20 07:30


(kyokosuzuki/iStock/Thinkstock)

いつでもどこでも音楽を聴くことができる時代。

通勤・通学の電車やバスのなかで、お気に入りの曲を聴いてテンションをあげている人も多いだろう。


 


 

■「歩きイヤフォン」に危険性が

ところが最近、道を歩きながらイヤフォンで音楽を聴く「歩きイヤフォン」を発端とした事故や事件が多発しているのだ。

自動車のエンジン音や警笛が聞こえず人身事故に至るケースや、さらに後ろから迫ってきた人間に気づかず、カバンなどを盗まれる事件などが発生。

警察などが「歩きイヤフォン」を止めるよう呼びかけているのだが、「音楽を聞いていたい」「人と話したくない」という理由から、続けている人が多いのが現状だ。

しらべぇ編集部が全国の20代〜60代の男女1,336名を対象にした調査でも、20代の37.2%が「道を歩くときもイヤフォンをしている」と回答。

危険であるという意識は、なかなか浸透していないようだ。


関連記事:ミキ・亜生、スタッフが撮影した“事故写真”に絶賛 「撮れ高最高」

 

 

■事故経験者が危険性を指摘

「歩きイヤフォン」で死にかけたというSさんは、危険性をこう指摘する。

「大音量でイヤフォンをしながらジョギングしていたため、ほとんど交通音は聞こえていませんでした。青になって横断歩道を渡ったとき、横から現れた自転車に横から衝突されて。その際に頭を強く打ったようで、気がついたら救急車のなかでした。


しばらくめまいが続きましたが、大きな後遺症はでませんでした。しかし今でも、首が痛むことがあります。あのとき音楽を聞いていなかったら、気配を感じて自転車を避けることができたのかなと。


自転車に対して怒りはありますが、自分にも落ち度はあったと思っています。本当に危険なので、歩きイヤフォンは止めることをおすすめします」


さまざまな危険が潜む「歩きイヤフォン」、くれぐれも注意して欲しい。

・合わせて読みたい→「卒業式の後輩たちに贈りたかった…」バラを盗んだ少年の動機に賛否両論

(取材・文/しらべぇ編集部・佐藤 俊治

【調査概要】
方法:インターネットリサーチ「Qzoo
調査期間:2017年6月2日~2017年6月5日
対象:全国20代~60代男女1,336名(有効回答数)

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

自転車調査危険交通事故事故横断歩道歩きイヤフォン
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング