魅力度46位の茨城県は「いばらぎ」か「いばらき」か 由来は奈良時代にも…

今年の都道府県魅力度ランキングでは1つ上がって46位となった茨城県。でも正しく読める?

2022/10/14 06:00



■連濁の例外

この連濁にはいくつか例外があり、「外来語では起こりづらい」「後半の語にもともと濁音がある場合は起こりづらい(ライマンの法則)」といった傾向も。

また、「中島(なかじま)」は濁るが「長島(ながしま)」は濁らないように、前半に濁音がある場合も連濁が起こりづらいことが知られている。宮城(みやぎ)が濁るのに茨城(いばらき)が濁らないのは、こうした背景があるものと思われる。


関連記事:松本人志、『水ダウ』は「終わりかけたこと4回」 千以上の“説”を検証し…

■奈良時代の風土記にも由来が

現代では魅力度が薄い茨城県だが、鶏卵やレンコン、ピーマン、白菜など多くの農産物の生産額が全国1位。首都圏の胃袋を支える近郊農業県として大切な存在だ。

ちなみに「茨城」という名前は、今から1,300年前の奈良時代に成立した常陸国風土記にも記されている。黒坂命(くろさかのみこと)という人物が、国巣(くず)という先住土着民を討伐した際、茨で城を築いたことに由来するという。

現在では、播磨国、出雲国など5つしか残っていない風土記に記された由緒ある県名。県民の皆さんはぜひ自信を持っていただきたい。なお、漢字表記は異なるが、大阪府にある茨木市も上記のような連濁の法則から「いばらきし」が正しい読みとなっている。

・合わせて読みたい→行列には絶対に並ばないバカリズム・小峠がMC 『行列GET旅』第4弾を放送

(文/Sirabee 編集部・タカハシマコト

【調査概要】
方法:インターネットリサーチ
調査期間:2022年2月13日~2022年2月14日
対象:全国10代~60代男女1,000名 (有効回答数)
茨城県話題宮城県
シェア ツイート 送る アプリで読む

編集部おすすめ


人気記事ランキング