埼玉で発見された年表、パワー系過ぎる歴史に目を疑う 「人類の起源かよ」と話題に…
さいたま市立博物館の年表の内容が「あまりに力強すぎる」と話題に。ストロングスタイルの背景を、博物館の担当者に聞いた。
■年表を「読んでもらう相手」に思わず納得
さいたま市の歴史、力強い pic.twitter.com/punPIBRHdG
— an_shida🌐 (@an_shida) September 7, 2024
年表の詳細について、博物館の担当者は「常設展示室に入ってすぐのコーナーの壁面に掲示しているものです。年表の下には、さいたま市内で出土した旧石器時代の石器を展示してあるケースがあります」と説明する。
制作時期は2001年のさいたま市誕生以降となり、遅くとも2011年までに掲示されたものだという。
話題の「さいたま市に人が住み始める」という表現の意図について、担当者は「当館には市内の小中学生が見学に来られることも多いため、できるだけ平易な表現を心がけています」と前置き。
続けて「一般的には『大宮台地に人が住み始める』などの表現になるところですが、『大宮台地』などの用語を知らなくても理解でき、現在の自分たちが住む地域に結び付け、興味を持ってもらいやすいよう、こうした表現としています」と、その背景を説明してくれたのだ。
実際、記者が今回の取材で同館に立ち寄ったタイミングでも、近隣の小学校から児童らが体験学習に訪れていた。
続いて、旧石器時代におけるさいたま市の歴史と歩みについて尋ねてみたところ、担当者からは「日本の旧石器時代の地層は、約2万9千~2万6千年前に起きた姶良(あいら)カルデラの噴火で噴出した層を境に、それ以前かそれ以降かを分けて考えることが多く、さいたま市内ではこの地層より古い遺跡が、南区の明花向遺跡や西区の清河寺前原遺跡などで見つかっています」との回答が。
この時期は、本州の各地で見つかる石器にはあまり地域差がなく、大陸から渡来したごくわずかな人々が、移動しながら生活していたのではではないかと考えられている。
こうした背景を踏まえ、「この時期の遺跡が残っていることから、遺跡ができてから現在に至るまで、洪水などによる浸食を受けていない安定した土地であることも分かります」と、当時の環境を分析していた。
関連記事:埼玉の映画館で発見した張り紙、その内容に目を疑う… 埼玉県民の「過酷な日常」が話題に
■ぜひ一度、博物館へ
今回の件をきっかけに、改めてさいたま市の歴史に興味を持った人も多いのではないだろうか。
なお、「さいたま市に人が住み始める」というフレーズがX上で大いにバズっていた件については、記者が取材を打診する以前より、博物館内でも話題になっていたことが判明。
同館の魅力・強みについて、担当者は「当館では、市内各地の実物資料を数多く展示しています。市域の開発が進んでいるため、発掘調査の行われた遺跡の数が多く、旧石器時代から古代、中世の出土資料が多いのも特徴です」「入館無料ですので、開館日でしたらいつでもお越し頂ければと存じます」と、笑顔で語ってくれた。
映画『翔んで埼玉』などの影響もあり、何かとネタにされやすいさいたま市。ぜひ一度、「真面目なさいたま」の魅力にも触れてみてほしい。
関連記事:キンプリ岸優太、「初めて胸を張れた」経験語るも… 共演者からはツッコミ
■執筆者プロフィール
秋山はじめ:1989年生まれ。『Sirabee』編集部取材担当サブデスク。
新卒入社した三菱電機グループのIT企業で営業職を経験の後、ブラックすぎる編集プロダクションに入社。生と死の狭間で唯一無二のライティングスキルを会得し、退職後は未払い残業代に利息を乗せて回収に成功。以降はSirabee編集部にて、その企画力・機動力を活かして邁進中。
X(旧・ツイッター)を中心にSNSでバズった投稿に関する深掘り取材記事を、年間400件以上担当。ドン・キホーテ、ハードオフに対する造詣が深く、地元・埼玉(浦和)や、蒲田などのローカルネタにも精通。
・合わせて読みたい→キンプリ岸優太、「初めて胸を張れた」経験語るも… 共演者からはツッコミ
(取材・文/Sirabee 編集部・秋山 はじめ)