自民党の派閥は機能しているのか? 「政策集団」に立ち返れるかが今後の焦点
【舛添要一『国際政治の表と裏』】統一地方選挙と衆参の補選が終わり、自民党政権は辛くも勝利を収めた。選挙が話題に挙がった今、改めて同党の派閥について考えてみたい。
統一地方選挙と衆議院、参議院の補選が終わった。選挙は民主主義の基本である。「弾丸(bullet)」ではなく、「票(ballot)」で決着をつける、つまり、投票で自分たちの代表を選ぶという仕組みである。平和的な決定方式と言える。
【関連記事】舛添要一氏連載『国際政治の表と裏』、前回の記事を読む
■選挙とは何か
スイスの一部の田舎では、今でも成人の男性が広場に集まって、地域の方針を直接に決めるている。「ランツゲマインデ」という。「青空議会」と呼んでもよい。
また、住民投票もよく行われる。私は若い頃、2年間スイスで研究生活を送ったが、あまりにも住民投票が多いので閉口したものである。
関連記事:杉村太蔵、日本の選挙制度に独自見解 「”あなたの1票で日本を変える”は嘘」
■大統領制と議院内閣制
民主主義社会では、様々な政党が組織され、権力を掌握すべく努力する。大統領などの首長選挙や議会の選挙に候補者を擁立し、政権獲得を目指す。とくに議会の選挙では、議席の過半数獲得を目指す。
アメリカのような大統領制では、三権分立が徹底しており、大統領と議会は完全に並列である。今のアメリカ大統領は民主党のバイデンであるが、議会の下院は共和党が多数派である。
これに対して、日本やイギリスのような議院内閣制では、国会の多数派のリーダーが首相になる。そこで、政党は、議会で単独過半数を獲得できるように選挙で全力をあげる。もし、どの政党も単独では過半数に達しなければ、他の党と組んで連立政権を形成する。
関連記事:『スプラ3』トリカラバトルで発見された“必勝法” ユーザーからは「マジ震えた」
■人材のリクルート
政党は、選挙に勝てるような優秀な人材を探す。そして、当選して議員になれば、政治の現場で育てていき、その議員が経験を積み、能力を向上させる。政党が政権を獲得すると、成長した議員は大臣などの要職に就く。
政党が大きくなると、党内に様々な集団ができる。その代表が派閥である。派閥どうしが競争して、党内の主導権を握ろうとする。派閥の長は、子飼いの議員を増やして、党を牛耳れば、首相の座も手に入る可能性が出てくる。
政策による集団のみならず、趣味を同じくする議員たちもグループを作る。政党の垣根を越えて議員連盟(議連)というものを組織する。たとえば、「佐渡金山の世界遺産登録を実現する議員連盟」、「将棋文化振興議員連盟」、「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」などである。