錦戸亮の「生配信ではなかった」報道にファン激怒 「“生”とは言ってない!」

『女性自身』が錦戸亮が日本武道館で開催した配信ライブについて「生配信ではなかった」と報道。そもそも配信ライブの定義とは?

2020/10/14 05:15


 


 

■業界関係者の見解は…

こうなってくると、そもそも“オンラインライブ”や“配信ライブ”がどのような形式のライブを指すのか、その定義を確認する必要があるだろう。そこで、しらべぇ取材班では、ライブ配信サービスを手掛けている業界関係者の男性・Mさん(仮名)に話を聞いてみた。

まず、オンラインライブや配信ライブの定義については「非常に曖昧」だという。実際、事前収録したライブを「オンラインライブ」「配信ライブ」として配信することも多いそうだ。


関連記事:メイド姿のハードロックバンド・BAND−MAID 無観客オンラインお給仕を開催

 

 

■表現には細心の注意を払っている

以下、Mさんが考える「オンラインライブ」や「配信ライブ」についての業界的な認識である。

Mさん:私たちの認識では、「オンラインライブ」や「配信ライブ」には、収録モノと生中継、両方が含まれます。まだまだ日が浅い文化ですし、「生」かどうかを明確にする慣習もありません。ですが、お客様に「生」だと思わせてしまわないよう、表現には細心の注意を払っています。


事前収録が多い理由としては、システム上の問題ですね。オンラインライブは、現場の音響担当、映像担当、配信担当、配信サービスという流れで行われるものなのですが、やはり当日の事故や配信トラブルを考えると、事前収録は安心なので。


某大物アーティストのライブも「生」かどうかは明言しておらず、業界では事前収録だったのではないかと言われています。


関連記事:Little Glee Monster、今年唯一のライブ会場での単独ライブを生配信

 

 

■生配信の場合は大々的に「生」の演出

Mさん:その分、生配信の場合は、大々的に「生」を生かした演出が行われることが多い印象です。例えば、長渕剛さんの生配信ライブは、ファンの方の顔を出して、直接その方のお話を聞くという演出を行なっていました。


他のアーティストだと、リアルタイムで届いたコメントをMCで読むと、かなり盛り上がっていましたね。中には、投げ銭を煽っていた人もいます(笑)。


ですので、「生」と謳っていない限り、収録映像のライブ配信は少なくないと思います! 錦戸さんの今回の報道は気の毒ですね…。ファンの方がこの報道で「生配信だと思ってたのに騙された」と思うようなことはないと思いますが…。


・合わせて読みたい→Little Glee Monster、今年唯一のライブ会場での単独ライブを生配信

(取材・文/しらべぇ編集部・Sirabee編集部

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

錦戸亮日本武道館女性自身生配信オンラインライブ配信ライブ
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング