マレーシアのファミマで見つけた「ザリガニおにぎり」 この味、どこかで食べた気が…

マレーシアのファミリーマートで発見した「ザリガニおにぎり」。果たしてその味は…?

2024/01/03 05:15


マレーシアのファミリーマート

先日、マレーシアの首都・クアラルンプールへ取材に行く機会があり、そこで多くのコンビニエンスストアを見かけた。その中でもファミリーマートは、日本語商品も数多くあり、現地人にも人気。そんなファミリーマートで、一際気になるおにぎりを発見した。


画像をもっと見る

 


 

■ザリガニのおにぎり

ザリガニおにぎり

日本と同様、マレーシアの主食も米。マレーシア語では「ナシ」。ナシゴレンのナシも米を意味する。それゆえ、現地のファミマにもおにぎりコーナーがあったりするのだ。

ツナマヨなど日本でも人気の具材が並ぶ中、一際目立つパッケージなのが、ザリガニおにぎり。マレーシアでは「Crawfish Onigiri」の表記で販売している。金額は5.9RM(マレーシア・リンギット)で、日本円で約185円。マレーシアの所得で考えると、やや高めの設定だ。


関連記事:食べ応え抜群で大満足! ファミマの“具だくさんシリーズ”最新おにぎりが激ウマだった

 

 

■ザリガニってどんな味?

業務スーパーのザリガニ

ザリガニを食べたことが無い人にとっては、このおにぎりはちょっと異質に感じるかもしれない。

しかし、アメリカやフランス、スウェーデン、ノルウェー、そして中国を中心としたアジア諸国では、ポピュラーな食材。身こそ小さいものの、味はロブスターに近く、プリプリ食感がエビのようで、かつ安価。何百匹を同時に調理し、大皿で食べたりするのだ。

そんな地元料理との出会いも旅の楽しみである。


関連記事:ファミマ、コスパ最強の40%増量キャンペーンに衝撃… 「デカすぎて笑う」

 

 

■見た目は日本のおにぎり…中身は?

ザリガニおにぎり

ファミマのザリガニおにぎりは、英語表記が多く、かつ日本語と中国語も混じり、多民族国家に合わせた商品展開しているようだ。

パッケージから出した外観は日本のおにぎりと同じで、海苔はパリパリで日本と同じジャポニカ米を使用している。日本で買うのと中身の具材以外は一緒である。

では中身はどうだろうか? 半分に割ってみたところ、真っ赤なザリガニの身を想像していたが予想外に中にはマヨネーズと細かいザリガニ肉という構成。見た目はエビマヨおにぎりと大差なく、じつに美味そうである。


関連記事:連日の猛暑で田んぼに異変が… 意外な光景に「恐ろしすぎる…」の声

 

 

■ザリガニとマヨネーズの相性ぴったり!

ザリガニおにぎり

一口食べてみると、口の中に広がるザリガニとマヨネーズの風味。一瞬、エビマヨとほとんど同じではないかと感じる。が、少しだけ違う。

表現が難しいが、ザリガニおにぎりは良くも悪くも雑さを感じる。筆者は海外の屋台でご飯を食べることが大好きだが、そのワイルドな雰囲気がこのおにぎりにはあるのだ。

最初、ザリガニが具材のため、泥臭くて身が硬いのではないかと思っていたが、食べてみるとじつに食べやすいおにぎりだった。日本で販売しても全く問題ないだろう。むしろパッケージのインパクトで、とても人気になるのでは?

・合わせて読みたい→連日の猛暑で田んぼに異変が… 意外な光景に「恐ろしすぎる…」の声

(取材・文/Sirabee 編集部・だい

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

コンビニファミリーマートマレーシアザリガニ
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング