江本孟紀氏、日本プロ野球が“投高打低状態になった理由”を分析 「バッティングフォームが…」

プロ野球界が投高打低状態となっている要因を江本孟紀氏が分析。フライボール革命が影響している?

2024/05/02 21:00


 


 

■「大打者で振り回す人はいない」

松本も「みんながやたらめったら振りまわしてきたら(楽ですよね)」と解説に納得。

すると江本氏は「当てさえしなければ飛んでいかないから、かわせばいいわけだから。だから今、変化球投手、フォークだとかチェンジアップがものすごく有効。そこのところのからみを、しっかり調べなければいけない」と持論を展開。

さらに「われわれは大打者とかいろんな人を見ているけど、バッターで良い人は、みんな技術を持っている。馬鹿力で振り回す人はいない」と話していた。


関連記事:江本孟紀氏が要因や弊害を分析 「最近の若手プロ野球選手は肥満化している」

 

 

■フライボール革命は否定的な見解も

フライボール革命はメジャーリーグで生まれた考え方で、一般的に「ゴロを打つよりも、強いスイングでフライを上げるほうがヒットの確率が上がる」というもので、日本でもこの考え方が浸透しつつある。

現状投高打低とフライボール革命の因果関係は解明されていないが、江本氏のように否定的な見解を持つプロ野球関係者も多い。

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

次ページ
■江本氏が投高打低の要因を分析
野球パ・リーグNPB江本孟紀セントラル・リーグ松本秀夫フライボール革命
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング