保健師の疲労回復グッズを自作!あずきの保温で首肩じんわり

2016/05/17 19:00

疲労を感じたとき、どのように対処しているだろうか。とくに季節の変わり目は、体も疲れがちに。そんなときに役立つグッズを紹介しよう。


■首の後ろに「保温グッズ」を使うとリラックスできる

首

ある保健師は体調をくずしたとき、「保温グッズ」を使用するそうだ。 理由は…

首の後ろを温めると血の巡りがよくなり、薬が効きやすくなる。さらに自律神経によいから


という。 実際に使うと気持ちよく、肩や首のコリに気づかされるのだ。マッサージなどに行く時間がないときの応急処置になる。


■ジェル状やあずき入りの保温グッズが人気!

ゆたぽん

右側の「ゆたぽん」はジェルをカバーに入れて使用するタイプ。左側の「あずきのチカラ」は、あずきを使用したタイプ。写真は「目もと用」だが、「首肩用」も販売されている。

どちらも1,000円から1,500円程度だ。夏は薬局にない場合もあるが、ネットならば購入可能。さらに最近は、手作りも人気。シンプルなものならばミシンなしでも製作できるので、しらべぇ取材班でも試してみることに。


■あずきを入れる「首肩用カイロ」を作ってみた

首

写真のサンプルは、温泉でもらうようなタオルを使用。「首の後ろ・首の右側・首の左側」の3つのエリアにあずきが入っている。

〈材料〉

あずき

あずき 250g程度(お好みで)

(サンプルは温泉タオル類似品を使用し縦32センチ程度、横幅60センチ。二重にする場合は2枚用意。素材は綿100%か麻など。電子レンジで温めるので、ナイロンなどの化学繊維は危険)

針と糸、安全ピンかまち針


基本的な手順は、3つのエリアの境界(写真では安全ピンのある個所)と、全体のサイドの計5か所を縫うだけ。順を追って説明していこう。


〈タオルでの作成例〉

① 布上の「3つのエリア」にそれぞれ、あずきを置く。エリアの幅やあずきの量のバランスはお好みでいいが、「真ん中のエリアは長めにし、あずきも多め」がおすすめだ。

あずき

② あずきを包みこむように折る。サンプルは3つ折りだが、2つ折りでもOK! あずきの入るエリアの境界(まち針が刺さっている箇所)と、左右のふちを縫う。安全ピンなどでとめておくと縫いやすい。

あずき

③ 最後に横にダーっと縫って完成(写真では、待ち針が刺さっているライン上)。

あずき

※こだわるならば、さらに6分割にするなどの工夫もあり。

④電子レンジで30秒から1分ぐらい温めて、首にまく。 10秒単位で、自分に合う温度を確認してもよい(使用後は、4時間のあいだをおく)。


■あずきの蒸気が超気持ちいい!

あずき

家で利用するだけなので、がさつな縫い目でも使える。実際に使うと、あずきの蒸気を実感できてじんわり温まる

商品も含め、「肩首用保温グッズ」は、ひとつでもあると便利。気になったら、どれかで試してみてはどうだろう。カラダに合わない場合は、注意して使用してほしい。

・合わせて読みたい→元・虚弱体質が伝授!「年末年始の疲れ」をとる豆知識5選

(取材・文/しらべぇ編集部・大空美南

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

保温取材グッズ肩こり疲労回復あずき
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング