外来種・アライグマの大群が住宅街で目撃情報 自治体による対応の違いも聞いた

茨城県は「アライグマ防除実施方針」を独自制定。アライグマを野外から完全排除することを目指している。

2021/07/01 18:45

 

■タヌキとの見分け方

タヌキとアライグマの見分け方については、尻尾の違いが一番わかりやすい。アライグマの尻尾は長くフサフサしており、特徴的な縞模様が入っている。

対照的にタヌキの尻尾は短く、絵本などで描かれている姿と違って特徴的な模様もない。また、目の周りの黒い帯の形状が違い、アライグマには白く長いひげがある。


関連記事:突然耳がシャキーンと立つうさぎの5秒動画が話題 その訳を動物園に聞いてみた

 

■自治体によって対応が違う

捕獲について、一宮市環境政策課は「住宅街に出没したアライグマは、鳥獣保護管理法にもとづき、市の許可を得て自ら捕獲するか、業者に頼んで捕獲してもらうことになる」と述べた。

一方で茨城県は独自で「茨城県アライグマ防除実施方針」を制定し、アライグマを野外から完全排除することを目指している。県全体のアライグマ捕獲件数は2020年度が1,652匹。県と市町村、地域住民が連携して捕獲を行っている。


関連記事:ぼる塾、『池の水』でヘドロに苦戦しギブアップ寸前 悔し泣きする姿も

■地域の実情に合わせて

この理由について県環境政策課は、「農作物被害や生活環境被害増加と、生態系被害並びに人獣共通感染症の媒介の恐れがあるため」と話す。環境省は、このような自治体の対応の違いについて「どちらも間違っていない。地域の実情に合った対策を行ってほしい」と述べた。

・合わせて読みたい→ぼる塾、『池の水』でヘドロに苦戦しギブアップ寸前 悔し泣きする姿も

(取材・文/しらべぇ編集部・Sirabee編集部

Amazonタイムセール&キャンペーンをチェック!

農業茨城県愛知県タヌキアライグマ環境省一宮市捕獲鳥獣保護管理法
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング