泥沼状態のウクライナ戦争 停戦の鍵握るのは軍事、政治、経済の「限界」

【国際政治の表と裏】収束の糸口が見えないウクライナ戦争。果たして、過去の戦争はいかにして集結してきたのか。振り返る。

2022/12/06 05:15


 

■歴史からの教訓

以上の例を参考にウクライナ戦争を考えると、日露戦争と違って、両国とも軍事的、政治的、経済的に限界には達していない。ウクライナにはNATOから最新の兵器が供与され続けており、武器弾薬が尽きたフィンランドとは違う。ロシアは軍事大国であり、核兵器も持っている。

また、日露戦争のときのセオドア・ルーズベルトのような、交戦国よりも強い国の仲介役がいない。米英独仏伊はウクライナ側で、中国はロシアの友好国である。トルコやイスラエルも仲介努力をしているが、軍事力や経済力でロシアやウクライナを停戦させる能力はない。


関連記事:ロシアはウクライナで禁断の「核使用」に踏み切るのか? 6割の予想は…

 

■「革命」は起こるか?

レーニン

第一次世界大戦のときは、ロシアではボルシェヴィキ革命が起こり、帝政は倒れ、革命の指導者レーニンは1918年3月に講和に踏み切った(ブレスト・リトフスク条約)。

ドイツでも1918年11月にドイツ革命となり、それがきっかけとなって、ドイツも講和を選択したのである。保守派は、戦場でドイツ軍が負けたのではなく、この左翼の革命という裏切り(「背後からの一突き」)によって、ドイツは敗北したと非難する。そういう雰囲気のなかで、ヒトラーのナチスが勢力を拡大していくのである。

今はプーチンやゼレンスキーを排除するような「革命」のようなことが起こる可能性は低いであろう。停戦への道は険しそうである。


関連記事:茂木健一郎氏、安倍元首相国葬の問題点を指摘 「プーチン大統領が…」

 

■執筆者プロフィール

舛添要一

Sirabeeでは、風雲急を告げる国際政治や紛争などのリアルや展望について、舛添要一(ますぞえよういち)さんが解説する連載コラム【国際政治の表と裏】を毎週公開しています。世界各国のイマについて深掘り分析する連載です。今週は、未だ先行きが見えないウクライナ・ロシア戦争をテーマにお届けしました。

・合わせて読みたい→茂木健一郎氏、安倍元首相国葬の問題点を指摘 「プーチン大統領が…」

(文/舛添要一

舛添要一新著『スターリンの正体: ヒトラーより残虐な男』【Amazon】

戦争ロシア舛添要一第二次世界大戦ウクライナ国際政治の表と裏レーニン
シェア ツイート 送る アプリで読む

人気記事ランキング